前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
cir
登録日: 2005.08.30
|
日時: 2005年Dec11日(Sun) 23:20 記事の件名: 定義改正について |
|
|
現在の定義の問題を指摘、解決し新たな定義を作成するスレです。 |
|
トップに戻る |
|
 |
cir
登録日: 2005.08.30
|
|
トップに戻る |
|
 |
aysh
登録日: 2005.08.30
所在地: 埼玉
|
日時: 2005年Dec12日(Mon) 09:07 記事の件名: |
|
|
修飾語改正案について
・Chargedが適用される場合、現在Slippedで表現できているSlippedInfinityはどうなりますか?
・Fluentの分割はあまり必要性を感じませんでした。また、Rise, Downは接尾語だと思うので修飾語改正案 1-1 に反します。
・「^」ですが、系統改正案 1-2 のように回転数を終わりにつける方法でも対応できると思いました。
・その他は多少受け入れられる感じです。
系統改正案
・Slip系, Pass系の包含範囲が広いというかまとめすぎに感じました。
・Sonic系の基本をFakedSonicとするのに驚きました。
(名称「ソニック」が指す技が再び変わってしまう…)
・PenstudioZのWiperは中指で押し上げたり押し下げたりしている技なのでHalfWindmillとは異なり、
名称としては不適切に感じます。
・やっぱりシザースピンの取り扱いに困りますよね(笑
・俗称は俗に用いられるものなのでその使用を定義づけする事はないと思います。
多分、使いやすい名前は自然と残っていくと思います。 |
|
トップに戻る |
|
 |
おっかー 管理者
登録日: 2005.08.29
所在地: 群馬
|
日時: 2005年Dec12日(Mon) 16:35 記事の件名: |
|
|
接尾指番号はあまり多用するとかえって見辛くなると思います。
Sonic系はFakedSonicを基本とすると接尾指番号を多用しなければならないので、ちょっと大変かな・・・と。Sonic系は頻繁に使いますし・・・。
現3-FakedSonic ⇒ Sonic43-43 として、現SkipSonicや現MoonWalkSonicなどの技のみ接尾指番号を使えばいいのではないかと。
Sonic43-43 略して Sonic43 ってのもどうでしょうか _________________
 |
|
トップに戻る |
|
 |
cir
登録日: 2005.08.30
|
日時: 2005年Dec12日(Mon) 17:33 記事の件名: |
|
|
Quote: | Rise, Downは接尾語だと思うので修飾語改正案 1-1 に反します |
これは私のミスです。修正しておきました。御指摘ありがとうございます。
私が感じている問題は修飾語です。
現在の修飾語は全ての系統の技に使用されていますが
例えば「ある系統には使用されるが、他のある系統には使用しない」という修飾語があると不自然でしょうか?
現Sonic系、HalfGunman系は修飾語を多く用いた方が分かりやすく便利ですが、
現FekedNormal系(BakTapを含むと考える)やShadow系は修飾語よりも指番号で表記した方が自然に感じます。
修飾語の定義そのものを変えてしまうことになりますが、
「ある系統には使用されるが、他のある系統には使用しない」があれば、技の分類、表記法など非常に考えやすくなるかと思います。 |
|
トップに戻る |
|
 |
とくめ 未登録ユーザー
|
日時: 2005年Dec12日(Mon) 21:42 記事の件名: |
|
|
先ず、「どう変えるのか」よりも、「何故変えるのか」ということを示して欲しいです。
あと、sonic系統に指番号を付けることは、現在の口語の方が便利な気がします |
|
トップに戻る |
|
 |
aysh
登録日: 2005.08.30
所在地: 埼玉
|
日時: 2005年Dec12日(Mon) 22:11 記事の件名: |
|
|
とくめ wrote: | 先ず、「どう変えるのか」よりも、「何故変えるのか」ということを示して欲しいです。 | 現在の表記方法や技名の法則は2001年ごろに考案されたものですが、現在ではその頃と比べて技の数が格段に増えています。
その為、当時の修飾辞だけでは表現できないものがあったり、既存の修飾辞で無理に表現しているものがあったりします。
また、フリースタイルの発展で技の繋がり方のバリエーションが増えた為、それらを正確に記述する必要が出てきました。
今までの技のグループ分け(系統)を再編成したり、修飾辞を統合・新設する事でこれらの問題が小さくなるのではないか、と考えています。
cir wrote: | 私が感じている問題は修飾語です。
現在の修飾語は全ての系統の技に使用されていますが
例えば「ある系統には使用されるが、他のある系統には使用しない」という修飾語があると不自然でしょうか?
現Sonic系、HalfGunman系は修飾語を多く用いた方が分かりやすく便利ですが、
現FekedNormal系(BakTapを含むと考える)やShadow系は修飾語よりも指番号で表記した方が自然に感じます。
修飾語の定義そのものを変えてしまうことになりますが、
「ある系統には使用されるが、他のある系統には使用しない」があれば、技の分類、表記法など非常に考えやすくなるかと思います。 | 同感です。
現在の表記でも、ムーンウォークは2001年当時はソニックだけに適用される(他の用例は未定義だった)修飾辞でした。
これらが他の系統に使われだした事が現在の表記をややこしくしている一因じゃないかと思っています。
cirさんの案を読んだ上で多少変更を加えた自案です。
http://2.csx.jp/~penspin/teigi.txt
http://2.csx.jp/~penspin/hyouki.txt
折衷や複数意見を織り交ぜられればと考えていますので、ご意見疑問点など教えてください。 |
|
トップに戻る |
|
 |
cir
登録日: 2005.08.30
|
日時: 2005年Dec15日(Thu) 20:39 記事の件名: |
|
|
流石ayshさんといった感じです。非常に綺麗にまとまっていると感じました。
Around系、Spread系、Tap系については意見はありません。
Sonic系ですが、Charge(ChargedCharge)系は軸指ではなく接尾指番号で表記するのはどうでしょうか?
接尾指番号で表記した方が動きが分かりやすいと思いました。
PseudoSonic系は最近は使われる事も少ないようですので、接尾指番号でも十分と考えたからです。
それとは逆に、Passは接尾指番号よりも軸指で表した方が良いのでは、と思いました。
Pass系は頻繁に使われているので、数字が多くなると少し面倒かと。
Quote: | Passは現在のHalfGunmanを基準とし、[軸指]-Sonic [回転数] [接尾指番号] で表記する。接尾指番号は必要な場合のみ用いる。
3-HalfGunman → 3-Pass
3-HalfGunmanReverse → 3-PassRev
3-SymmetricalHalfGunman → 3-InvPass
3-SymmetricalHalfGunmanReverse → 3-InvPassRev |
# この方法だと、HelicalPass系とは別の表記法になってしまいますが
あと、現在のSymmetricalHalfWindmil(Reverse)はどうなるのでしょうか? |
|
トップに戻る |
|
 |
aysh
登録日: 2005.08.30
所在地: 埼玉
|
日時: 2005年Dec18日(Sun) 13:10 記事の件名: |
|
|
cir wrote: | Sonic系ですが、Charge(ChargedCharge)系は軸指ではなく接尾指番号で表記するのはどうでしょうか?
接尾指番号で表記した方が動きが分かりやすいと思いました。
PseudoSonic系は最近は使われる事も少ないようですので、接尾指番号でも十分と考えたからです。 | ご指摘ありがとうございます。
ChargedChargeで接頭指番号を並べるのはスキップやフルーエントと紛らわしくなってしまいますね。
接尾指番号で表現する場合、cirさん的にはどんな感じになるでしょうか?
私は接尾指番号を3組書く事でムーンウォーク|スリップト|スードウを表現できるかも、と考えましたが冗長な感じがしていまいち自信が持てません。。
cir wrote: | それとは逆に、Passは接尾指番号よりも軸指で表した方が良いのでは、と思いました。
Pass系は頻繁に使われているので、数字が多くなると少し面倒かと。
Quote: | Passは現在のHalfGunmanを基準とし、[軸指]-Sonic [回転数] [接尾指番号] で表記する。接尾指番号は必要な場合のみ用いる。
3-HalfGunman → 3-Pass
3-HalfGunmanReverse → 3-PassRev
3-SymmetricalHalfGunman → 3-InvPass
3-SymmetricalHalfGunmanReverse → 3-InvPassRev |
# この方法だと、HelicalPass系とは別の表記法になってしまいますが | パスの表記は互換性を考えて海外に倣いました。
また、Invを現シメトリカルガンマンだけに絞りたいとも考えています(Invをパスに適用してしまうとハーフガンマンをパスに名称変更する意味があまり無くなってしまいます)。
代替案ですが、 Code: | 多くの場合、接尾指番号だけで表現するが「パスを用いたコンボの内訳をFluentを使って表す場合」は例外。 | としている部分を現行のハーフウィンドミルと同様、
Code: | 基本的には接尾指番号だけで表現するが、前後の技から容易に類推できる場合やパスを用いたコンボの内訳をFluentを使って表す場合は接頭指番号(軸指)のみでも表現できる。 | とするのはどうでしょうか?(HelicalPassも同様です)
cir wrote: | あと、現在のSymmetricalHalfWindmil(Reverse)はどうなるのでしょうか? | 現在シメトリカルハーフウィンドミル(リバース)と読んでいるものはHelicalPassRevとなり、ハーフウィンドミル(リバース)と呼んでいるものはHelicalPassとなります。
# 去年の11月時点ではハーフウィンドミルにシメトリカルは適用しない方向だったのですが、いつの間にかシメトリカルが使われるようになってしまいました。
現在のシメトリカルの適用範囲が広すぎる感じがするのでそれぞれ別の呼び名に変えるのが順当だと考えています。 |
|
トップに戻る |
|
 |
cir
登録日: 2005.08.30
|
日時: 2005年Dec18日(Sun) 15:15 記事の件名: |
|
|
Charge(ChargedCharge)を接尾指番号で表現する場合は、始めの指と終わりの指の2組が分かれば十分ではないでしょうか。
・ChargedChargeは、現在、軸指とされている指を挟む形にすれば位置や動きが分かりやすいかもしれません。
ex. ChargedCharge 23-34 ChargedCharge 23-32
・Fluentで表す時は、赤い部分を使って表す事が出来ると思います。
ex. ChargedCharge 54-43 ≫ ChargedCharge 43-32 ⇒ 4,3-FluentChargedCharge ChargedCharge 23-34 ≫ ChargedCharge 34-45 = 3,4-FluentChargedCharge
Fluentの考え方から、赤い部分だけを切り出し、前に置くという方法も考えました。
ex. ChargedCharge 23-34 ⇒ 3-ChargedCharge 24 (3を飛び越え、移動が2から4であることを表す)
ChargedCharge 43-34 ⇒ 3-ChargedCharge 44 (3を飛び越え、位置は移動していない事を表す。)
#赤い部分は省略可能と考える事も出来ます
また、この方法をSonicに使用することも出来ます。
ex. 3-MoonwalkSonic ⇒ Sonic 23-34 ⇒ (3-)Sonic 24
3-MoonwalkSingleAxelSonic ⇒ 3-Sonic1,5 23-34 ⇒ (3-)Sonic1,5 24
#この方法で、SonicとChargeを包括できないかと考えています。
Passについては理解し納得することが出来ました。
HelicalPassについては、もう少し考える時間を頂きたいと思います。 |
|
トップに戻る |
|
 |
aysh
登録日: 2005.08.30
所在地: 埼玉
|
日時: 2005年Dec18日(Sun) 20:54 記事の件名: |
|
|
cir wrote: | ・ChargedChargeは、現在、軸指とされている指を挟む形にすれば位置や動きが分かりやすいかもしれません。
ex. ChargedCharge 23-34 ChargedCharge 23-32
・Fluentで表す時は、赤い部分を使って表す事が出来ると思います。
ex. ChargedCharge 54-43 ≫ ChargedCharge 43-32 ⇒ 4,3-FluentChargedCharge ChargedCharge 23-34 ≫ ChargedCharge 34-45 = 3,4-FluentChargedCharge | こちらの書き方に共感を覚えました。
軸移動がある場合もない場合も表現できるのでChargedChargeは消え、ChargedSonicだけで表現できそうです。
Code: | 3-SlippedSonic(Rev) → 3-ChargedSonic(Rev) (43-32) ※ChargedSonicの基準
3-PseudoSonic(Rev) → (3-)ChargedSonic(Rev) 43-34
3-MoonwalkPseudoSonic(Rev) → (3-)ChargedSonic(Rev) 32-23
3-MoonwalkSonic(Rev) → (3-)Sonic(Rev) 32-43
4,3-FluentSlippedSonic → ChargedSonic 54-43 ⇒ ChargedSonic 43-32 ※≫にはなりえません。
→ 4,3-FluentChargedSonic
3,4-MoonwalkFluentSonic → Sonic 32-43 ≫ Sonic 43-54
→ 3,4-FluentSonic
3,4-FluentMoonwalkSonic → Sonic 32-43 ⇒ Sonic 43-54
→ 3,4-ChargedFluentSonic
4,3-SlippedSkipSonic → 4,3-ChargedSonic (54-32)
4,3-SkipPseudoSonic → 4,3-ChargedSonic 54-45 | 私の中ではこんな感じでまとまりました。
現ムーンウォークの変更後は接尾指番号が軸指を中央に持ってくる形にはなっていませんが、私はこの方が現ムーンウォークの軌道である事が感覚的に掴みやすい気がします。どうでしょうか? |
|
トップに戻る |
|
 |
cir
登録日: 2005.08.30
|
日時: 2005年Dec22日(Thu) 16:23 記事の件名: |
|
|
なるほど。その方がムーンウォークの軌道が分かりやすいですね。賛成です。
他のも問題ないと思います。
それとHelicalPassについてなんですが、いまひとつ理解できていないので、できれば具体例を書いていただけませんか? |
|
トップに戻る |
|
 |
aysh
登録日: 2005.08.30
所在地: 埼玉
|
|
トップに戻る |
|
 |
cir
登録日: 2005.08.30
|
日時: 2005年Dec23日(Fri) 23:58 記事の件名: |
|
|
ありがとうございます。理解できました。
#現HalfWindmillについて、よく理解していなかったので勉強になりました。 |
|
トップに戻る |
|
 |
cir
登録日: 2005.08.30
|
日時: 2005年Dec26日(Mon) 22:41 記事の件名: Spreadの範囲 |
|
|
Fingerless、Spreadについてなんですが、定義をはっきりさせて置いて方が良いかと思いました。
具体的に言えば
(動画が無いので上手く伝えにくいですが)
Spread = 【Around≫(Inv)Around】 と 【Around≫(⇒?)FL(Inv)Around】
要するに、所謂 縦スプレッド と 横スプレッド です。
どちらも弾く回数が一回であることが共通しています。
この二つを区別するか括ってしまうかです。(或いはSpread自体の廃止も・・・)
私は括ってしまっても良いかな、と考えています。(具体的な考えは、まだまとまっていませんが)
他の方はどうお考えでしょうか?
(言ってる事がよく分からなかったらすいませんorz) |
|
トップに戻る |
|
 |
|